料金の確認方法も超良心的!エックスサーバー契約方法

広告
アイキャッチ(料金確認方法良心的エックスサーバー契約)オタクにおすすめなブログ論

※各記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

サーバー契約ってちょっと怖くない?

本当に必要なの?

サーバーの契約を視野に入れてこの記事へ辿り着いた方の多くは、ブログを始めようと考えているのではないでしょうか。

それなら「ちょっと怖い」「本当に必要?」は誰しもが通る初心者ブロガーあるあるです。

この記事では、そんな疑問や不安を全て解決しますよ。

ヲノジツ
ヲノジツ

いや、ブログ?何の話??という方には【初心者】ブログで稼げる仕組みを紹介!最速で立ち上げられる始め方の記事からがおすすめです。

広告

サーバーって何?

サーバーは、土地に例えられることが多いです。

ブログやサイトを作成することは、サーバーがなくても可能ですがそれを公開する場がないので、自分自身でしか閲覧が出来ません。

サーバーをレンタルして、その土地へブログやサイトを移すことで自分以外の人にも閲覧してもらえるようになる訳です。

ヲノジツ
ヲノジツ

かなり大雑把な説明ですが…

ブログにサーバーは必要?

ヲノジツ
ヲノジツ

他の人に見てもらいたいなら、SNSがあるじゃん?

X(エックス)」や「Instagram」など各種SNSでも自分以外の人に閲覧してもらうことは出来ますが、それはそのSNSが契約しているサーバーを使用していることになります。

ヲノジツ
ヲノジツ

自分が契約している土地ではなく、他の人が契約している土地でイメージしましょう。

SNSの設定した規約(文字数や写真枚数、禁忌事項など)に沿ったものを投稿する分にはSNSで十分です。

ただ、ブログとなるとそうもいきません。

ブログを始めるからには、目指すは収益化

ブログのような内容を投稿出来るサービスも、「はてなブログ」「amebaブログ」のようにあるにはあります。

しかし、収益化するのであれば自分自身でサーバーを契約する方が良いですよ。

なぜなら、収益化するにも規約があると厄介だから。

昨今のSNSで分かる通り、アップデートは日々行われます。

昨日まで「収益化OK」だったブログサービスが明日には「収益化NG」なんてこともある訳です。

ヲノジツ
ヲノジツ

掛けた時間が無駄になるのは辛過ぎる…

月額1000円程度でリスク回避が出来るなら、お安いものです。

それにサイトの表示速度だったり、出来る収益化の種類が増えたり…リスク回避以外にもメリットしかないです。

ヲノジツ
ヲノジツ

デメリットは月額料金が掛かること。一択。

サーバー契約の仕組み&選び方

サーバーを契約するのは、とても簡単です。

①レンタルサーバー会社を選ぶ
②プランを選ぶ
③契約期間を選ぶ

順に見ていきましょう。

①レンタルサーバー会社を選ぶ

まずは、サーバーのレンタルを行っている会社を選びます。

有名どころはこんな感じです。

エックスサーバー
さくらのレンタルサーバ
スターサーバー
バリューサーバー

レンタルサーバー会社については、人により選び方があるかと思いますが…

初心者には、有名な会社がおすすめです。

なぜなら、設定手順が検索しやすい。

ブログを始めようとすると、意外とたくさんの設定をしないといけないんですよね。

SNS同様にレンタルサーバー側もアップデートを繰り返していますし…

ヲノジツ
ヲノジツ

うーん…分からん。

と、なった時にインターネットで検索しますよね?

有名なレンタルサーバー会社なら、利用者数が多いので答えが溢れています。

ヲノジツ
ヲノジツ

スマホで迷ったらiPhone、みたいな感じです。

エックスサーバー」おすすめですよ。

\公式サイトをチェック!!/

②プランを選ぶ

レンタルサーバー会社が決まったら、プランを選びましょう。

公式サイトで確認してもらえば一発ですが…

常に何かしらのキャンペーンがやっているので、上手く活用しましょう。

ヲノジツ
ヲノジツ

ドメイン永年無料キャンペーン中なら、ドメイン取得&更新料金が無料になるので即決するべきです。

\何のキャンペーンか確認しよう/

ヲノジツ
ヲノジツ

ドメインってなんだよ?って方は、エックスサーバードメインはブログ初心者におすすめ!取得手順も解説!!の記事もどうぞ。

③契約期間を選ぶ

プランが決まったら、最後に契約期間を選びましょう。

よくあるキャンペーンだと、「〇か月契約で〇〇円無料!!」みたいなのが多いですが…

あまりおすすめ出来ません。

なぜなら、ブログが続けられるとは限らないから。

少し割高にはなりますが、最初は3か月とかでも十分ですよ。

ヲノジツ
ヲノジツ

ただ、前述の「ドメイン永年無料キャンペーン」はドメインの更新料(年に一回1000円~2000円程度)がずっと無料なので利用出来る期間まで長めに契約しても悪くないと思います。

エックスサーバー」は、クレジットカード無しでコンビニ決済も出来るので最悪契約したまま放置してしまっても自動更新にはならないのも良心的ですよね。

\3日坊主でも安心!!/

「エックスサーバー」の契約手順

私も契約している「エックスサーバー」の契約手順をご紹介しますね。

随時アップデートされているので、ニュアンスでご確認ください。

契約手順①「公式サイト」を開く

料金確認方法エックスサーバー契約①

まずは公式サイトを開きましょう。

→エックスサーバー公式サイト

契約手順②「メニュー」「お申し込み」を開く

料金確認方法エックスサーバー契約②
料金確認方法エックスサーバー契約②
料金確認方法エックスサーバー契約③

右上のメニューを開き、お申し込みを選択します。

ヲノジツ
ヲノジツ

お試しはこちら!」というようなバナーからでももちろん大丈夫ですよ。

契約手順③「新規お申し込み」

新規お申し込み」を選択します。

契約手順④「お申し込みフォーム」へ入力する

料金確認方法エックスサーバー契約⑤
料金確認方法エックスサーバー契約⑥

WordPress クイックスタート」についてはどちらでも問題ないですが…

無料お試し期間がなくなってしまうので、チェックは無しでも問題ありません。

ヲノジツ
ヲノジツ

ワードプレスの設定は、ワードプレスインストールの方法は?「cocoon」なら即時完了?の記事を参考に自分で出来ますからね。

契約手順⑤アカウント情報の入力

登録するアカウント情報を入力します。

入力が必須の項目はこちら。

・メールアドレス
・パスワード
・登録区分
・名前
・郵便番号
・住所
・電話番号
・インフォメーションメールの配信
・利用規約と個人情報の取り扱いについて

ヲノジツ
ヲノジツ

ここまで情報を預けるとなると、大手にしておきたい気持ちが強くなりませんか?

契約時にしか使用しない内容なので、サイトやブログを通じてこれらの情報が外部へ漏れることはありませんが…

セキュリティ面でも安心出来るレンタルサーバー会社がおすすめではありますね。

\業界最大級!!/

契約手順⑥支払い方法の入力

最後に支払い方法を入力し、手続きは完了です。

ヲノジツ
ヲノジツ

簡単ですよね。

「エックスサーバー」で料金を確認する方法

よく質問があるので、「エックスサーバー」で利用料金を確認する方法もご紹介します。

エックスサーバー」で利用料金を確認するのは凄く簡単で…

料金確認方法エックスサーバー契約⑧

エックスサーバー」にログインした状態で、「料金支払い」を押すことで請求月や金額が分かります。

サーバーを契約したらあなたはもうブロガー!!

さて、この記事のまとめです。

サーバーとは、土地に例えられることが多く…

ブログを作成することは、サーバーがなくても可能
→公開する場がないので、自分しか閲覧不可

サーバーをレンタルすることで、自分以外の人にも閲覧してもらえるようになります。

ヲノジツ
ヲノジツ

収益化を目指したブログを作成&運営するのであれば、サーバー契約はマストです。

サーバー契約の仕組み&選び方はこちら。

①レンタルサーバー会社を選ぶ
②プランを選ぶ
③契約期間を選ぶ

おすすめは、私も契約している「エックスサーバー」です。

なぜなら、利用者数の多い有名なレンタルサーバー会社だから。

設定方法やアップデートへの対応に困っても、すぐに検索して答えを見つけられます。

常に様々なキャンペーンを実施していますが、「ドメイン永年無料キャンペーン」はドメインの更新料(年に一回1000円~2000円程度)がずっと無料なので即決で良いと思いますよ。

その他のキャンペーンや、ブログが続く自信のない方は1~3か月だけお試しで契約してみるのも有りです。

クレジットカード無しのコンビニ払いでも契約出来るので、ブログの存在を忘れて放置してしまいそうな方にもおすすめです。

\キャンペーンを確認しよう!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました