
え、ブログでお金が稼げるの?
結論、稼げます。
注意点としては2つ。
・月1000円くらい費用がいる
・すぐには稼げない

え、それはちょっと…
大丈夫です、それ以上にメリットもあります!
むしろメリットが多すぎて、少しでも暇があるなら始めない理由がないですよ。
収益目的でブログを始めるメリットはこちら。
・稼げる金額が青天井
・作ったブログがそのまま資産になるので、いずれは不労所得に
・継続さえすれば誰でもほぼ確実に稼げる
・趣味としてもブログは楽しすぎる!
メリットについては根拠とあわせて詳しく説明していきます。
ブログで稼ぐ仕組みや最速でブログを開始する方法もまとめていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
ブログで稼ぐ仕組み

ブログで稼ぐことを「ブログの収益化」といいます。
それでは、どうしてブログで収益が発生するのでしょうか。
自分で作ったブログに広告を貼り付ける
↓
ブログの読者がその広告をクリックする(クリック型報酬発生)
↓
広告をクリックすることで誘導された先のサイトで購入する(成果型報酬発生)
とても大雑把にいうとこんな感じです。
大雑把ではありますが、この流れがブログ収益化の全てですね。
要するに読まれるブログを作って、広告を貼り付けておく。
読まれるブログって何?という疑問は【初心者】読まれないブログを読まれるブログにする簡単な方法8選の記事で解決しています。
ブログを始めるメリット

ブログで稼げる仕組みはわかったところで改めて、ブログを始めるメリットの根拠です。

もう知ってるから、早く始めさせて!
という方は、次の項目までスクロールしましょう。
・稼げる金額が青天井
・作ったブログがそのまま資産になるので、いずれは不労所得に
・継続さえすれば誰でもほぼ確実に稼げる
・趣味としてもブログは楽しすぎる!
順に説明します。
稼げる金額が青天井
文字通り、ブログで発生する収益には上限がありません。
時給という概念がないので、夢があります。

税金対策で法人化したり、個人事業主として開業する方もゴロゴロいます。
作ったブログがそのまま資産になるので、いずれは不労所得に
作ったブログは資産です。
掛けた時間が積み立てられるので、放置しても収益が発生します。
リライト(記事を修正すること)を定期的に行う方が安定はしますが、ほぼ不労所得です。

ブログ最高っ!!
継続さえすれば誰でもほぼ確実に稼げる
感情や気分などでコロコロ言い分の変わる人間と違い、ブログは機械が相手です。
機械の仕組み上、成果が出るまでにはどうしても時間が掛かります。

なんで?
簡単にいうと、検索結果に表示してもらえるまでの期間がわりと長いのです。
平均で3~6か月は無収益だと覚悟しておいた方が気楽です。
読んでもらえることが何よりも重要なブログなので、そこは辛抱強く待ちましょう。

どうにか出来ないの?
「そんなに待てない、早くお金欲しい!」という方はSNSを活用しましょう。
検索結果に表示されなくても、書いた記事は存在してはいるのです。
X(Twitter)やInstagramからリンクで直接ブログを見に来てもらいます。

SNS…(超絶苦手
SNSからの流入(ブログを読んでもらうこと)は重要です。
しかし、ブログにおいてはまだまだ検索からの流入が主流です。
SNSは苦手…という方は、半年くらい気長に待ちましょう。
ただ逆に言えば、半年続けていたら誰でもほぼ確実に収益は発生しますよ。
趣味としてもブログは楽しすぎる!
私的に1番のメリットです。
とにかくブログって楽しい!
他にも趣味はありますが、圧倒的な差はアウトプットが出来ることです。
本を読んで出掛けて食べてアニメを見て寝て…
世の中に溢れるインプット系の趣味とは一線を画す楽しさです。

嘘だと思うならやってみてごらん。こっちへおいで。
あと大きなメリットは、嫌なことがあっても「ブログのネタにしよ」というマインドになります。
お笑い芸人と同じ価値観で生活出来るので、それは人生楽しめるよ。
ブログの始め方


ブログ今すぐ始めたい!!
始めようと思った瞬間に始められる程にブログは手軽です。
難しいのは継続すること、ただそれだけ。とりあえず始めてみましょう。
ジャンルを決める
まずはブログのジャンルを決めます。
ジャンルを雑に説明すると「何についてのブログか」ということです。
それを事前に決めておこうという話。

ちなみにこのブログのジャンルは「オタクである私が推し活の発見や経験を発信!」
どうしてジャンルを決める必要があるかというのはこちら。
・収益化が行いやすい
・ブログへの誘導がしやすい
・記事同士に繋がりを持たせやすい
・ブログのネタを探しやすい
あくまでも、「~しやすい」という程度なので絶対ではないですが…
ブログ運営が初めてという方は、ざっくりとでも決めておいた方がいいでしょう。
順に説明します。
収益化が行いやすい
ジャンルを決める最大の理由です。

お金なんていらん!
と、いう方は知りませんがブログを始めるからには収益化は視野に入れるべきです。
少額とはいえ、初期投資を行い時間を費やすのにボランティアはちょっと…

ボランティアなら草むしりとかの方が喜ばれますよ。
趣味の延長でブログを始めるのは、最高だと思います。
ただ収益化は常に意識して行動しましょう。
お金はいつでも捨てられます、とりあえず持っておきましょう。
効率的に収益化するためにも、ジャンルの選定は必要です。
ブログへの誘導がしやすい
ジャンルが決まっているとブログへの誘導が簡単です。
いろんなことをたくさん発信してます!
ずっとオタクである私が推し活での発見やコツを発信してます!
後者の方が内容が具体的にイメージ出来ません?
みんな自分の時間は貴重です、ぼんやりとした個人のブログを読むくらいならYouTubeを見ます。
SNSからブログへ誘導するにしても、長々としたポスト(ツイート)はスクロールされて終わりです。
少ない文字数で、適格に自分のブログを要約出来るようにジャンルを考えましょう。
記事同士に繋がりを持たせやすい
ジャンルが決まっていると、投稿した記事同士に繋がりを持たせることが出来ます。
例えば、この記事を読んで…

そうは言っても本当にジャンル選定って必要かな?嘘くさっ
と、感じた読者をこのブログから離れさせないように同じブログ内の別の記事へ誘導したい…
そんな時にジャンルが決まっていると簡単にそれが出来ます。
ジャンルを決めるのが面倒になった人はこちら。
→【4選】ブログジャンルが決まらない初心者は決めなくていい理由
…こんな感じです。

ジャンル決めなくてもいいの!?
と、この記事から離れてもこのブログから離れることは回避出来ました。
テーマが決まっていると「ブログ滞在時間」を引き延ばすことが出来ます。
ブログのネタを探しやすい
ジャンルが決まっているとブログのネタが探しやすいです。

え、もう書くことないけど…
と、絶望した状態でもジャンル名をググれば解決します。
検索結果の中で多く表示された言葉は、そのジャンルと関連が深いため表示されているのです。

ところでこのブログのジャンルって…?
(触れないで。)
さて、正直ここまでくれば残りは半分くらいです。
ジャンルの選定が出来た時点でブログが立ち上がったも同然です。

そのくらいブログを始めるのは楽!みんなすぐ始めよ!
サーバーを契約する
まずは、サーバーを契約します。
簡単にいうとブログを公開する土地のイメージですね。
月額1000円程度の利用料金で使用出来ます。
下記のように様々な会社があります。
・スターサーバー
・エックスサーバー
・ロリポップ!レンタルサーバー
・シン・レンタルサーバー
・バリューサーバー
・さくらのレンタルサーバ
ちなみに私はエックスサーバーです。
サーバー会社に大差はありませんので、比較的安価なスターサーバーか…
利用者数の多いエックスサーバーがおすすめです。

分からないことがあったとき、速攻ググれます。
一番安いプランで問題ありません、行動あるのみ。
ドメインを取得する
続いては、ドメインです。
インターネット上にも住所のようなものが存在します。
それが俗にいうドメインやURLの類ですね。

このブログでいうと取得したドメインは「keiei-nn.com」です。
この「keiei-nn.com」というドメインの使用権を契約します。
下記のように様々な会社があります。
・スタードメイン
・Xserverドメイン
・ムームードメイン
・お名前.com
金額としては初年度1円、更新手数料で2年目から年に一度1000〜2000円という具合です。
前述のエックスサーバーは永年無料で使用可能(更新手数料が掛からない!)キャンペーンをよくやっています。
スタードメインは「ドメイン代だけでブログが始められる」という初心者に優しいプランもスタートしています。

お得すぎる…
ちなみにドメインは変更する機会が少ないので、無難なのがおすすめです。
名前+ブログなどは、ジャンルを途中で変更しても痛手がないので最強!

「keiei-nn.com」…?
静かにしろ。
拡張子は「○○.com」「○○.jp」などが無難ですが、正直何でも大丈夫です。
他の人と被ると取得出来ないので、よくいる名前の方は特に急いでください。

初年度は無料がじゃなくちゃ嫌!!
そんな人にはお名前.comがおすすめ!
利用者数も多いので使いやすく初心者向けです。
ワードプレスを導入する
サーバーを契約し、ドメインを取得したらワードプレスを導入します。

よく例えられるイメージだと、ワードプレスは家ですね。
家の外観が様々なようにワードプレスにも様々なテーマがあります。
有料のものから、無料のものまで多くありますが最初は無料でも十分です。

このブログは無料テーマ「cocoon」だよ。
途中で変更も出来るので、特にこだわりがない場合は「cocoon」で始めましょう。
ここで時間を使うなら、早く記事を投稿した方が何倍も有意義!
ワードプレス導入の手順
エックスサーバーで説明していきます。

ログインしてすぐの「サーバー管理(サーバーパネル)」を開きます。
「ドメイン設定」で取得したドメインを登録します。
エックスサーバーは「無料独自SSL」もチェック1つなので最高です。

「SSL化」はURLを「http:」から「https:」にすることです。
最終的には必須なので、難しく考えずにとりあえずやってもらえばOK!
以上でドメインの追加(住所登録みたいなもの)は完了です。

さらにエックスサーバーオリジナル機能「WordPress簡単インストール」を活用すれば…
手間の掛かる無料テーマ「cocoon」のインストールも完了です。
これでブログが完成!
エックスサーバー 優秀過ぎる…
記事を投稿する
ブログを立ち上げたら、ガンガン記事を書きましょう。

100記事書こう、そうしよう。
まずは焦らずに自己紹介ページを書いてみましょう。
最初は誰も見ないのでプレッシャーを感じるだけ無駄です。
書いて書いて書きまくって、文章を書くことに慣れましょう。

いや、まだ始めてない…

本当にお金掛けないとダメなの?
ブログは無料でも始められますが、収益化する上では悩むまでもなく有料一択です。
収益化を行う上での弊害が無料ブログには多すぎます。
初期投資をケチって収益化が遅れるのは本末転倒…
1000円の投資が難しいようならブログではなくアルバイトがおすすめです。
それに例え1000円でも投資してしまうと引くに引けなくなるので、不精さんにはおすすめですよ。
まずはサーバーを契約して、ワードプレスブログ(家)を立ち上げる土地を確保しましょう!
まとめ:知り合いみんなブログ始めて

さて、この記事のまとめです。
ブログを始めるメリット
・続ければ誰でも収益化出来るのに、稼げる金額が青天井
・アウトプット出来る趣味は異次元の楽しさ
ブログの始め方
・何について書くのか、何で稼ぐのか、ざっくりとしたテーマを決める。
・初期投資(1000円くらい)でドメイン代とサーバー代を支払う。
・エックスサーバーでドメインを登録すると、ワードプレスは自動で導入出来る。
経済面に余裕が生まれると人は優しくなれます。

いや、お金なんていらん。
それならその分周りに奢りまくれ、恋人もできるはずだし好かれるよ。
知り合いみんなブログ始めてワンランク上の暮らしを一緒に楽しもう。
ブログに関する記事は他にも無限に書いてます。
コメント