こんにちは、ヲノジツです。
前回のGoogle Adsenseの審査で「有用性の低いコンテンツ」という不合格通知を受け取りました。
3回目の申請となる今回は、前回の内容を元に対策していこうと思います。

不合格の理由は、ポリシー違反だったみたいです。
今回の審査結果、2023年7月にGoogle Adsenseに合格しました。
審査に出し始めてから約2週間合計3回の審査だったのでかなりスムーズだったと自画自賛です。

とはいえ、収益化<暇つぶしなので収益は現状ほとんど出ていません。
Adsense審査は審査→修正→審査…を繰り返すことで必ず合格出来る仕組みになっています。
私の経験が少しでもお役に立てれば光栄です。
ブログ作成の様子や行ったことの手順については別の記事で詳細を公開していますので、「とにかく合格したい」という方はそちらの記事を参考にしてください。
合格時のサイト情報についてのQ&Aも随時更新しておりますので、コメントより質問もお待ちしております。
第一回・第二回のAdsense審査については別の記事を参考にしてください。
・Adsense審査「有用性の低いコンテンツ」の解決策
・審査3回目合格時のサイト情報

「Google Adsense」って何?
「クリック報酬型」というスタイルの広告を自分のブログに貼らせてくれるGoogleの公式サービスです。
詳しくは前回の記事や、ブログの作り方を詰め込んだ記事を読んでいただくか、Googleで検索すれば情報が溢れています。
サイト情報
3回目に申請した時点のサイト情報をまとめておきます。
3回目申請時
サーバー:エックスサーバー
ドメイン:エックスドメインにて独自ドメインを取得
WordPressテーマ:cocoon
固定ページ…5(①自己紹介②お問い合わせ③プライバシーポリシー④免責事項⑤サイトマップ)
カテゴリー数(記事数)…2(8記事)
PV数…約500弱/月
※PV数の確認方法がよく分かっていません。
お問い合わせフォーム…設置
プライバシーポリシー…設置
免責事項…設置
サイトマップ…設置
前回の審査時以降、記事は更新していません。
「有用性の低いコンテンツ」と言われておきながら、記事の内容には自信がありました。
審査申し込み時に公開していた6記事については、1回目に審査へ挑戦した時の記事にまとめてあります。
その後、2回目の審査へ挑戦した際に追加投稿した2記事についてはこちらの記事にまとめてあります。
「何が原因で不合格なのか」を探りたいので、ブログの外観やプラグインなどは何も変更していません。
今回はずっと疑ってはいた著作権について改善していこうと思います。
Adsense審査「有用性の低いコンテンツ」の解決策
前回の不合格メールの文面で、気になったのはこちらの文章でした。
ポリシー違反が見つかりました。サイトがAdsenseプログラムポリシーを遵守していることを確認してください。ポリシー違反を解消したら、サイトの審査を申請できます。
google adsense チームからのメールより引用
ここから、「私のブログは何かNGな表現や行動を行っている可能性が高い」と考え…思い当たるのは著作権の侵害でした。
Adsense審査でよく言われるNGワードや題材については熟知しており、違反ではない表現に置き換えるなどという対応を最初に記事を投稿し始めた頃から行っています。
表現的なものではないと仮定すると、思い当たるのはキャラクターグッズの写真です。
こちらは埋め込み機能を使用しているので問題ありませんが、このような写真を所持しているグッズで撮影しブログに使用していました。
アイコンやファビコン、サイトの外観などには使用していませんでしたが、アイキャッチには使用している記事もあったので、それらを全て改善しました。
ただこれからブログを運営していく上でこの辺りは許容されていないと困る、と思った記事はあえて残しました。

例えばキャラクターのデザインを使用しているものの、データなどを使用することなく自作したグッズなどの完成写真は許容してもらえないとブログの存在意義に関わります。
結果


審査を出したのが水曜日の夕方で、結果が来たのは金曜日早朝でした。
過去2回の審査には約1週間掛かって結果が届いておりましたが、今回は審査へ出してから1日半と最速でした。
Google検索でよく見掛けた合格通知とは少し異なりましたが、合格は合格なので良かったです。
合格時サイト情報Q&A
Google Adsense合格を目指していた時期に疑問に思ったことをQ&A方式で更新していきます。

質問はコメント欄やTwitterにて常に募集しています。
Q1.
「Googleアカウント」を複数作っていると不合格になる?
A1.
私は自分用にスマートフォンを2台契約していることもあり、「Googleアカウント」自体は合計で8個前後所持しています。
住所や電話番号などの個人情報が全く紐付けされていないアカウントも複数ありますが、「Googleアカウント」をたくさん所持していることが原因の不合格にはなりませんでした。
様々な理由で「3~4個作ってしまった…」という方も特段気にすることはないと思います。
Q2.
最近は有料テーマの方が合格に有利?
A2.
2023年7月に無料テーマ「cocoon」で合格しました。
テーマの他にもプラグインや画像など、有料のものは一切使用していません。
強いて言うならば、レンタルサーバー代とドメイン更新料くらいです。
Q3.
ドメイン名って合否に関係ある?
A3.
私の取得した独自ドメインは本来別の目的で使用する予定でした。
なので、しっかりドメインに「経営(keiei)」と入っております。
「YMYL」などの観点からAdsenseには不向きかと思いましたが、この程度であれば問題ないようです。
まとめ
さて、今回はAdsense審査に合格した時の様子についてまとめました。
現状ほとんど収益は出ていませんが、収益化には成功したのでその点は達成感があります。

出来る限り協力したいので、コメントやTwitterより質問お待ちしております。
コメント