【梱包材とは?】ダンボールとクラフトシートの違いは?プチプチの用途は?【まとめ】

広告
【梱包材とは?】ダンボールとクラフトシートの違いは?プチプチの用途は?【まとめ】グッズお取引マナー

※各記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

梱包材についての知識が全くない…助けて……

郵送でのグッズ交換や、フリマアプリでの発送の際に必要な梱包材にはたくさん種類がありますよね。

プチプチやクッションシートなどの緩衝材や、段ボールシートやクラフトボードなど折れ防止に使用するものなど、同じように見えて異なる様々な梱包材を正しくご存じでしょうか。

ヲノジツ
ヲノジツ

誤解し易いのですが、発送後に思わぬトラブルを生んでしまう危険性もあります。

大切なグッズを傷つけたり、壊してしまうことがないように使用する梱包材の正しい用途や名称をまとめましたので、今後のお取引などにお役立てください。

グッズ交換の他にも、フリマアプリでお品物が売れた際の梱包にも役立つ知識ですよ。

広告

「梱包」って何?

そもそも「梱包」とは何を意味するのでしょうか。

一般的に梱包とは、荷物を輸送に適した形で包む行為、またはその状態のことを言います。

同じような意味では「輸送包装」と呼ばれることもあり、梱包において最重要事項は輸送のために行うという点です。

ヲノジツ
ヲノジツ

包装やラッピングという意味ではないのですね…

また、梱包材は基本的には新品を使用します。

再利用する場合には、リサイクル品を使用する可能性があるということを記載しておくと、トラブルを事前に避けられます。

「梱包材」の種類

梱包する、と言ってもその方法や道具の種類は多岐に及びます。

発送方法や梱包するお品物によっても、臨機応変な対応が求められますが一般的に有名な梱包材を用途別にご紹介しようと思います。

傷や割れ・破損を防ぐ

キーホルダーや缶バッジなど、表面に傷がついてしまうことを防止したい場合や、陶器などで割れてしまう可能性のあるお品物を梱包する際に使用します。

緩衝材としての役割が大きいので、紙類などを梱包する際には折れ防止を優先または併用しましょう。

プチプチ

正式名称は「気泡緩衝材」ですが、メーカーによって「エアパッキン」「エアークッション」「エアーキャップ」など様々な名前で販売されています。

個人間のお取引においては「プチプチ」と呼ばれることが多いイメージです。

梱包エアマット120×120 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

シートタイプやロールタイプの他に、最近では袋タイプと呼ばれるものもダイソーやセリアなど100均を中心に販売されています。

サイズによっては袋とじテープの付属しているものもあり、手軽に梱包が出来ます。

ヲノジツ
ヲノジツ

お取引などでは「プチプチ2重」など指定有りの場合もありますが、その際は2周目を重ねて巻くことで対応しましょう。

クッションシート

「緩衝シート」と呼ばれる梱包材の1種です。

文字だけでは前述のプチプチと同じように感じますが、別物ですので注意が必要です。

クッションシート 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

緩衝材としての役割は同じですが、気泡を含まない分プチプチよりも薄いものが多いです。

厚さ制限のある発送方法や、サイズによって大きく輸送費の変わってしまうお品物の梱包に適しています。

緩衝材の指定なしのお取引では問題ありませんが、プチプチを使用する約束のお取引でクッションシートを使用してしまうことはNGです。

どうしても使用したい場合は、その旨を記載し、お相手に応じて2重3重と重ねて使用することをおすすめします。

クッションペーパー

「クレープペーパー」や「クラフトペーパー」などとも呼ばれる紙製の緩衝材です。

素材や厚みにより様々ですが、クシュクシュと丸めるようにして使用することが多いです。

クッションペーパー 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

外箱のサイズが大きかった場合に空間を埋めたり、食器類を割れないように包む際に便利な紙製の緩衝材ですが、グッズ交換などのお取引にはあまり適していません。

理由としては、新品であることの証明が難しい点や新聞紙などを使用してしまうとグッズを汚してしまう危険性がある点などが挙げられます。

ヲノジツ
ヲノジツ

使用したい場合にはその旨記載することを忘れないようにしましょう。

折れを防ぐ

ステッカーやポストカード、トレーディングカードなど紙類を折れることなく輸送するために使用します。

お品物の大きさや厚さ、枚数などによって適した梱包材が変わっていきますのでしっかり採寸の後に用意することをおすすめします。

硬質カードケース

「硬質カードデコ」などで一役有名になった硬質カードケースですが、こちらも立派な梱包材の1種です。

ダイソーやセリアなどの100均で手軽に購入することが可能で、サイズ展開も豊富です。

梱包したいお品物によって必要なサイズが異なる梱包材ですが、硬質カードケースも多数のグッズ同様にB6やA5などの規格サイズが採用されています。

ただし、カードやステッカーなどを梱包する際には梱包作業時や輸送中の擦れ傷を防止するため、グッズを直接硬質カードケースへ入れるのではなくOPP袋を使用しましょう。

ヲノジツ
ヲノジツ

グッズを重ねてOPP袋へ入れるのも、お相手によってはNGだったりします。

軟質カードケース・硬質カードケース 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

形状としては似ている「軟質カードケース」では折れを防止する能力が低いので、間違えて使用しないようにしましょう。

最近販売されたフチが少ないタイプの硬質カードケースも、軽量化のためか標準品よりも薄いものが多いので注意が必要です。

段ボールシート

一般的にも多く流通している「段ボール」と呼ばれる多層構造の紙製梱包材です。

お品物の折れを防止する強度としても申し分なく、カッターやはさみなどでもカットすることが出来るため重宝します。

段ボールシート 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途
段ボールシートマス目 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

段ボール箱をそのままカットしても問題はありませんが、色移りを防止するために印刷面を外側にする等の配慮が必要です。

底面部分など比較的汚れている可能性の高い部分は避けた方が良いかと思います。

最近では板材をダイソーやセリアなどの100均で購入することが出来ます。

商品によって様々ではありますが、方眼紙のようにマス目の入っているものなどもあり、使用し易いのでおすすめです。

クラフトボード

フリマアプリの流通に伴い、見掛けることの多くなった「発送用クラフトボード」と呼ばれる規格サイズにカットされた紙製の梱包材です。

商品にもよって多少は異なりますが、段ボールと比較すると枚数が多く入っているものも多数ありコストパフォーマンス的には優れているイメージです。

段ボールシートとクラフトボード比較 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

しかし、実際の強度とすると残念ながら段ボールには劣ります。

あまり補強が必要のない製品に保険程度のお気持ちで梱包するには優秀ですが、折れ防止として使用するには些か不安が残ります。

2枚重ねて3枚重ねて、といった使用用途もありますが重量が増してしまうことや、お相手によってはクラフトボード自体をNGとしている方もいらっしゃいますのでお取引の際には事前に確認が必要です。

ヲノジツ
ヲノジツ

とはいえ、段ボールと同じという認識の方が多いような気もしています…

水濡れを防止する

傷や割れ、折れなどを防ぐ梱包に重ねて使用し、お品物の水濡れを防止します。

輸送期間中や配達場所の立地条件は様々なので、ほとんどの梱包において必須といえます。

OPP袋

水濡れ防止の代表であるOPP袋は、製品を擦れ傷などから保護する目的にも使用されます。

ステッカーやポストカード、缶バッジなどのグッズを一旦は全てサイズの合ったOPP袋へ入れるという方も多いのではないでしょうか。

サイズ違いOPP袋 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

OPP袋はダイソーやセリアなどの100均で多種多様なタイプが販売されています。

B4やA4など規格サイズのものや、開封口に糊の付いた便利なものやマチのあるものまで様々です。

OPP袋内での揺れや過度な擦れを防ぐため、グッズを入れる際には余白の出ないぴったりとしたサイズがおすすめです。

水濡れ防止に使用する際には、緩衝材や折れ防止を施したお品物をそのまま少し余裕のあるサイズのOPP袋へ入れます。

開封口から水が浸入してしまうのを防ぐためにしっかりと封をします。

ヲノジツ
ヲノジツ

糊付きのものだと、閉じるだけなのでとても便利です。

ビニール袋

身近にあるビニール袋も梱包材として、水濡れ防止に使用することが出来ます。

いくつか注意点としては、OPP袋で補えるサイズのものには使用を控えるということやしっかりと封しするという辺りでしょうか。

同じ水濡れ防止の目的に使用出来るOPP袋と比較すると、商品によって異なるものの、ビニール袋の方がくしゃっとし易いイメージが強いです。

気にならないというお相手でしたら大きな問題ではありませんが、外見的に少し気になる場合はOPP袋を使用した方が無難でしょう。

同様に開封口についてもOPP袋よりも柔らかい素材のものが多いため、隙間が空いてしまう可能性が高くなります。

しっかりと折り目を付けてから封ししたりと工夫が必要です。

ラップ材

調理などにも使用されるラップも水濡れ防止に使用することが出来ます。

通常の使用用途の通り、グルグルと巻き付けて梱包を行いますが家庭用のラップをそのまま使用する方は少数かもしれません。

ラップ材ハンディストレッチフィルム 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

ダイソーやセリアなどの100均では「ハンディストレッチフィルム」という名称で持ち手の付いたラップが販売されています。

幅も通常の規格品より狭く、巻き付ける際に小回りが利くのが特徴です。

防水効果を期待するには、グルグルと何周も巻き付けなくてはならないことや開封時に少し手間の掛かることなどがデメリットではありますが、選択肢の1種としては有りではないでしょうか。

ヲノジツ
ヲノジツ

歪な形のお品物を包むのに便利です。

外袋(外箱)

傷や折れ、水濡れを防止した状態のお品物を最後に梱包するのが外袋です。

住所を記載したり、送り状を貼り付けたりすることもあり、梱包材の中では1番人目に付く部分でもあります。

封筒

代表的な外装としては封筒があります。

OPP袋や硬質カードケースと同様に様々なサイズや機能のものをダイソーやセリアなどの100均で購入することが出来ます。

サイズ違い封筒 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

規格サイズのものが多いので、送料の計算時にも分かりやすくおすすめです。

稀に封筒をリサイクル品として使用する方もいますが、外装として輸送された封筒には住所や消印などが記載されていることがあります。

表面を修正テープで消したり、表面にシール類を貼り付けただけでは裏側から全て見えてしまうので、くれぐれも再利用の際には注意が必要です。

ヲノジツ
ヲノジツ

個人情報の流失は大きな問題になってしまいます。

大きめなお品物であったり、数量の多い場合には箱を使用しましょう。

封筒では輸送中の振動に自重が乗り、お品物を傷つけてしまったり袋が破れてしまう可能性がありますが、箱であればそこそこの重量には問題なく耐えられます。

サイズ違い段ボール 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

宅急便の送料に合わせた60サイズや80サイズなどの大きめな箱の他にも、ポスト投函が可能な最小サイズの段ボールやA4サイズが入る薄型の段ボールなど様々なサイズの箱があります。

専用BOX 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

郵便局やヤマト直営店、コンビニなどで購入することが出来る専用BOXを使用すると運送会社各社のサービスを簡単に受けることが出来るのでおすすめです。

発送直前にその場で購入するのも無駄がなく良いのですが、いくつか予備で箱のみを購入しておくと送料などを調べる際にとても便利です。

テープ類

梱包材同士を固定したり、開封口を閉じたりと梱包を行う上で必要不可欠なテープ類にも様々な種類があります。

輸送中に剥がれないことや水濡れなどを防止するといった目的の他にも、お相手が開封し易いといった点も考慮して適切なものを選びましょう。

セロハンテープ

テープと聞いてまず思い浮かべる方が多いセロハンテープは、梱包においても使用する方が多いのではないでしょうか。

OPP袋や封筒の封しをしたりと便利なセロハンテープですが、紙製の媒体などで糊と併用することが可能な場合は併用することをおすすめします。

ヲノジツ
ヲノジツ

セロハンテープの端から水分が入ると、剥がれてしまうことが稀にあります。

OPPテープ

OPPテープ 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

見た目的にはセロハンテープと変わらないOPPテープですが、セロハンテープとの違いは様々なサイズがある点と粘着力です。

外箱の封しや、重量のあるお品物を梱包する際に適していますが、高い粘着力は開封時にも発揮されてしまいますので注意が必要です。

ガムテープ

梱包用に作られているといっても過言ではない梱包材の代名詞です。

剝がれないことを目的とし作られており、粘着面には乾燥させた糊が付いています。

重量の掛かる外箱底面の封しなどに重宝しますが、剥がした後が残ってしまい易いという欠点もありますのでその点は注意が必要です。

クラフトテープ

クラフトテープ 梱包材とは ダンボール クラフトシート 違い プチプチ 用途

色味や大きさから「ガムテープ」と勘違いし易いのですが、クラフトテープは紙製で粘着力もガムテープと比較するとかなり弱めです。

剝がし跡が残りにくいのは、使用状況によってはメリットですが外箱の封し等にはあまり適していません。

マスキングテープ

主に紙製でイラスト入りのものやカラフルなものがたくさん販売されているマスキングテープも、使用用途は限られますが立派な梱包材の1種です。

粘着力が弱く、綺麗に剥がせる材質や可愛らしいデザインを利用することでお取引に重宝します。

粘着力は前述の通り弱いので、封筒や外箱の封しには使用出来ません。

マスキングテープの使用用途でおすすめなのは、確実に剥がす箇所の固定です。

確実に剝がす箇所とは、折れを防止するために使用する段ボールシートとグッズの入ったOPP袋の輸送中のズレを防ぐための固定や、グッズ同士の固定などが一般的です。

輸送中の振動に耐える程度の粘着力で十分な箇所では、剥がし跡の残らないマスキングテープはグッズを傷める可能性が低くお相手にも親切です。

ヲノジツ
ヲノジツ

お相手によってはキャラクターイラストや柄物を使って欲しくないという方もいますので、臨機応変に…

養生テープ

マスキングテープと同程度の粘着力を持つ養生テープですが、マスキングテープと異なる点は材質です。

紙製で水分に弱いマスキングテープに対し、ポリエチレンなどを主原料とする養生テープは水気に耐性があります。

ヲノジツ
ヲノジツ

完全に防水かと言われるとそれ程ではありません。

マスキングテープ同様に輸送後に剥がす可能性の高い箇所への使用が一般的です。

最近ではマスキングテープと並びグッズ化の多い製品なので、お気に入りを見つけるのも梱包作業が楽しくなるのでおすすめです。

まとめ:梱包材の用途や違いを知るのは大切!

さて今回は一般的に使用される梱包材を、梱包例とともにご紹介しました。

似たような製品名や用途が多い梱包材ですが、しっかり理解していないと思わぬトラブルへ繋がることもないとは言い切れません。

梱包材や梱包方法について正しい知識を身に着け、スムーズにお取引を行えたらお互いに気持ちが良いですよね。

お品物を傷つけないだけでなく、お相手のことを考えた素敵な梱包を身に着けたいです。

ヲノジツ
ヲノジツ

私の経験も何か少しでもお役に立てれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました