【推し活必需品】推し活用X(Twitter)アカウント作成方法と運用のコツ

広告
icatch-twitter-accountSNS&お取引

※各記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

趣味に特化した「推し活アカウント」を作りたい!

でも何から始めたらいいの…?

アカウント作成の方法やコツを5枚の画像とともに解説します!

「推し活アカウント」運営のコツはこちら。

・ポスト(ツイート)を固定する
・#(ハッシュタグ)を活用する
・プロフィールカードを作成する

実際に「推し活アカウント」を作成し運用している経験談も、たくさん盛り込んでいますのでぜひ最後までお読みくださいね。

この記事で分かること
  • 推し活アカウントについて詳しく説明
  • 推し活アカウントの作成方法を画像で解説
  • 推し活アカウント運用のコツ3選

広告

推し活アカウントって何?

推し活アカウント」とは、文字通り推し活に特化したアカウントのことをいいます。

例えば「好きなアーティストの推し活アカウント」を作成したら…

・ライブやコンサートへの参加レポ
・CDやDVD、Blu-rayの購入情報
・新曲についての感想ポスト(ツイート)

こんな感じのポスト(ツイート)が多くなります。

他にも、公式アカウントの情報などをRP(リポスト・リツイート)したり、掲載雑誌の情報などを共有するのにも活用出来ます。

投稿内容やプロフィール文ですぐにそのバンドやアーティストが好きだということが伝わるので…

同じ趣味の方と繋がりやすいというのも推し活アカウントの特徴です。

なかなか現実では自分の趣味を発信出来ない人には最高っ!

推し活アカウント」に明確なルールや規則はありません。

基本的には、自分自身の好きなものや推しを中心にアカウントを作成することが出来ます。

徐々に投稿内容が変わっていくアカウントの持ち主も多いですね。

X(Twitter)アカウントの作成方法

X(Twitter)のアカウント作成に必要なものは、電話番号またはメールアドレスのどちらかです。

後はIDとパスワードを設定するだけで、すぐにアカウントが作成出来ます。

プロフィール画面の設定

X(Twitter)プロフィール画面

アカウントが作成出来たら次はプロフィール画面の設定です。

顔も名前も分からない状態でのX(Twitter)で、自己紹介の役目となるので慎重に設定しましょう。

変更は何度も出来ます。

アイコンの設定

X(Twitter)アイコン画像

アイコンとは、投稿や返信をした際に必ず表示されるので、一番印象に残りやすいです。

ユーザー名とセットで記憶されることが多いので、最初はコロコロ変更しないことをおすすめします。

ヲノジツ
ヲノジツ

「あのアイコンの人か」って覚えてもらえたら嬉しいですよね。

ヘッダーの設定

X(Twitter)ヘッダー画像

ヘッダーとは個人のプロフィール画面の背景部分となる表示面積の大きな画像です。

投稿内容が気になった際に、アイコンやユーザー名からプロフィール画面へ飛んで確認するという方が多いX(Twitter)においてヘッダーは重要です。

アイコンよりも大きな画像を使用出来るので、複数の写真を繋げたり高画質のものを選んだり…

個性を演出しましょう。

アイコンを際立たせるために敢えてシンプルにするのも良いですよね。

プロフィール文の設定

X(Twitter)プロフィール文

プロフィール画面のメインとも言えるプロフィール文は、様々な役割を担います。

目的に合わせて設定することが重要です。

文字数の制限は160字、絵文字も使用出来ます。

プロフィール画面を見てその人と繋がりたいかどうかを判断する方も多いので、繋がりたい方へ響くように文章を考えましょう。

「推し活アカウント」でよく見掛けるワードはこちら。

作品名やキャラクター名等を編集し、組み合わせてご利用ください。

18↑や20↑
成人しているか、義務教育は終了しているかなどを意味します。
「20↑のみフォロー推奨」などと年齢制限を掛けて繋がりたい方にもおすすめです。
イラスト描きます、コスプレします
自分で描いたイラストを投稿することや、コスプレを投稿する可能性があることを意味します。
コスプレは好き嫌いが分かれるのでお互いに自衛が必要です。
最推しは○○(キャラクター名)
1番の推しをプロフィールに載せるのも、キャラクターと合わせて認知してもらいやすくなるのでおすすめです。
日常ツイ有り、雑多垢
推し活とは直接関係のない内容を投稿することのあるアカウントだという意味です。
同じく推し活アカウント兼日常アカウントの方とも繋がるきっかけになります。
地雷の有無、ネタバレの許容(ネタバレOKやネタバレNGなど)
同じ作品やキャラクターを推していても、どうしても受け入れられない内容がある場合は先にプロフィール文で記載しておくとトラブルを回避出来ます。
同担歓迎、同担拒否など
「同担」と呼ばれる同じ対象を推す方に対する姿勢を記載しておくのも、推し活をスムーズに行う上で重要です。
呼びタメ大歓迎
「呼び捨てタメ口大歓迎」の略です。
呼び捨てやタメ口を気にせず、様々な方と繋がりたい方におすすめです。

個人情報(例えば性別や住んでいる都道府県、年齢など)については記載する場合もありますが…

世界中の人の目に留まることになりますので慎重に記載する必要があります。

ヲノジツ
ヲノジツ

自分の身は自分自身で守りましょう。

推し活アカウント運用のコツ【3選】

推し活アカウントを作成したら、少しずつ運用していきましょう。

運用するといっても、明確なルールや規則はないので自分のペースで問題ありません。

毎日投稿するのも、適度に放置するのも自由です。

当然ですが、アカウント作成直後はフォローしている人数もフォロワーも少ないです。

自分のペースで増やすか、増やさないかは自由ですがフォロワーを増やすコツをご紹介します。

ヲノジツ
ヲノジツ

お互いを認知し、フォローし合う相互さんが出来ると推し活がさらに楽しくなりますよ。

ポスト(ツイート)を固定する

X(Twitter)には投稿した内容を固定するという機能があります。

X(Twitter)固定されたポスト(ツイート)

昔の投稿をプロフィール画面の下にずっと固定出来ます。

この機能で、ポスト(ツイート)に興味を持ってくれた方へ更に自分をアピールすることが出来ます。

固定する投稿でおすすめはこちら。

・プロフィール文よりも細かい自己紹介
・過去に作成したグッズや、収集したグッズの画像
・参加したイベントや生誕祭の様子

たくさん反応してもらえた投稿を固定している方が多い印象です。

生誕祭などの盛り上がったイベントを思い出せるような投稿を固定するのも、自分自身ですぐに見返せるのでおすすめです。

ヲノジツ
ヲノジツ

私も生誕祭では、フェイクケーキを作成しました。詳しくは【簡単】手作りクレイケーキで推しの生誕祭を祝う!100均で揃う材料と作り方でまとめています。

#(ハッシュタグ)を活用する

検索時に便利な「#(ハッシュタグ)」は、推し活アカウントにも活用出来ます。

作品名やアーティスト名などで検索すると「#〇〇(作品名)好きな人と繋がりたい」「#〇〇(アーティスト)好きさんと繋がりたい」などが出てきます。

#(ハッシュタグ)は基本自由に使用することが出来ますので、イラストや購入品を投稿する際にもどんどん活用していきましょう。

繋がりたい」と「つながりたい」など、少しの言葉違いでも検索に掛かる方が変わるので、少しずつ変えて投稿するのもおすすめです。

#(ハッシュタグ)を付けた投稿でアカウントを見つけてもらい、プロフィール文や固定ポスト(ツイート)で自己紹介するのも良いと思います。

プロフィールカードを作成する

推し活アカウント」のジャンルで異なりますが、「プロフィールカード」というものが存在します。

~と繋がりたい」系統の#(ハッシュタグ)で検索を掛けると先に投稿している方が見つかります。

同じく推し活をしている方が、テンプレートを作成し公開してくれているものに情報を追記し使用します。

ヲノジツ
ヲノジツ

使用許可が必要かどうかはしっかり確認しましょう。

プロフィールカード」に記載出来るのはこちら。

・推しキャラ
・同担歓迎や同担拒否などの意思表明
・収集しているグッズの種類やプレイしているゲーム
・活動歴
・プロフィールカードを見てくれた方へ一言

他にも、興味のあるジャンルを選択式に入力出来たりと様々なテンプレートがあります。

プロフィールカード」は画像を投稿する要領でポスト(ツイート)を作成し、#(ハッシュタグ)を付けたり、ポスト(ツイート)を固定したりと前述の活用方法と合わせて投稿します。

プロフィールカードを投稿したポスト(ツイート)に反応(いいねや、RP・RTなど)してくれた方を自分からお迎えに行くのも、たくさんの方と繋がれる可能性が高くおすすめです。

同じようにプロフィールカードを投稿している方の投稿に反応すると、お迎えに来てくださることもあるので興味のある方を見つけたら反応してみてください。

お迎えする(リポスト・リプライやフォローする)タイミングで挨拶も出来るので、そこから更にお互いを知ることが出来ます。

まとめ:考え過ぎずにどんどんアカウントを作成しよう

この記事のまとめです。

「推し活アカウント」の作成手順はこちら。

1.アカウントを作成する
2.プロフィール画面を設定
3.アイコンを設定
4.ヘッダーを設定
5.プロフィール文を設定

「推し活アカウント」運営のコツはこちら。

・ポスト(ツイート)を固定する
・#(ハッシュタグ)を活用する
・プロフィールカードを作成する

アカウントの作成も設定も簡単に出来ます。

深く考えるよりも行動し、「推し活」を楽しみましょう。

ヲノジツ
ヲノジツ

他にも「推し活」についてたくさん記事を書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました