「SUPER BEAVER」が山人音楽祭に初参戦!
2023年9月24日のセトリが気になる。
そんな方の「気になる!」を解決します。
実際に山人音楽祭に参加した感想や、参加する際に気を付けたい注意点も盛り込んでいるのでぜひ最後までお読みくださいね。
山人音楽祭って?

山人音楽祭は、群馬ロックフェスティバルとして2012年にスタートしました。
G-FREAK FACTORYが主宰を務めています。

2023年は日本トーターグリーンドーム前橋開催で、9/23・24の2日間でした。
参加したアーティストは?

山人音楽祭 2023参加アーティストはこちら。
引用:http://yamabito-ongakusai.com/2023/
引用:http://yamabito-ongakusai.com/2023/

ご、豪華過ぎる…!!
【初参戦】SUPER BEAVERのセトリは?

日本トーターグリーンドーム前橋「山人音楽祭 2023」初参加!
SUPER BEAVERのセットリストはこちら。
・27
・ひたむき
・アイラヴユー
・グラデーション
・儚くない
・東京流星群
・さよなら絶望
1アーティスト40分程度の持ち時間なので、MC合わせて7曲は時間目一杯でした。

もう一言で「最高の上!!」でした…ありがとう…
山人音楽祭Q&A

ここからは、当日を迎えるまでに気になったことや実際に参加した感想をまとめます。
山人音楽祭に参加する方や、興味のある方はぜひご確認ください。
駐車場付きチケットはお得?いつ販売?
山人音楽祭2023で販売されたチケットの種類は6種。
・9/23 1日券
・9/24 1日券
・9/23・24 2日券
・9/23 1日券&駐車場1台分
・9/24 1日券&駐車場1台分
・9/23・24 2日券&駐車場各日1台分
駐車場付きのチケットは、枚数が限定されているためすぐに売り切れます。
特に9/23・24どちらか1日券&駐車場1台分のチケットは本当に早いです。

参加するアーティストの発表が2023年は第一次~第四次まで時間差だったので、SUPER BEAVERが発表された第三次時点では駐車場付き9/24チケットは売り切れていました。
近くに駐車場が少ないので、車で行く方は駐車場付きチケットの購入をおすすめします。
日本トーターグリーンドーム前橋周辺駐車場は?
周辺に駐車場はありません。
厳密にはありますが、台数が少なく有料です。
少し離れた位置に敷島公園があるので、その無料駐車場に止められもしますが…
会場まで徒歩20分。辛いです。
駐車場予約アプリで事前に予約も出来ますが、1番近くでも徒歩22分でしたのでやはり辛いです。
予約制&有料ですが、駅からシャトルバスを利用する方が体力は温存出来そうです。

おすすめは、駐車場付きチケットを入手することです。
再入場は出来る?チケットは必要?
再入場は出来ます。
会場内を建物側に進むとチケットとブレスレットを引き換えてくれます。

山人音楽祭は学生ボランティアがたくさんいるので、逐一厳重にチェックしてくれますよ。
トイレ事情は?
日本トーターグリーンドーム前橋の唯一のデメリットは、トイレです。
とにかく数が少ない…
毎度イベントではお馴染みの女子トイレ待機列は進みが非常に遅いです。
各トイレの個室数が3~6個とどこも少ないので、余裕を持ってトイレへ向かいましょう。

男子トイレはほぼ列にもなっていなかったです。
館内の自動販売機は?
イベントにも寄りますが、山人音楽祭2023では館内自動販売機は使用不可が目立ちました。
出店しているお店が多いので、列に並べば購入は出来ますが相場は500ml300円程度~なので、事前に購入し会場入りするのもおすすめです。
雨が降ると地獄?真相は?
2023年の山人音楽祭は初日の9/23が雨でした。
おかげで、次日である9/24は地面がドロドロに…
グリーンドーム内は全く問題ありませんが、アーティストごとの物販列や飲食物の出店ブース付近はかなり靴が汚れました。

皆キャーキャー言って騒いでおり、それも含めて楽しかったです。
席の確保はNG?当日の感想は?
山人音楽祭では、指定席という概念はありません。
好きな席に座ってOKなので、早いもの勝ちです。
アリーナも近くで観たいアーティストの時に自由に参戦OK!

荷物を置いての場所取りは一律でNGでしたが、トイレへ行く間程度は皆さん暗黙の了解で、という具合でしたね。
お昼を挟むので、最初に観ていた席で見続けるというよりも各アーティストごとに違う席で観るイメージの方が近いです。
親子席の場所は?必要な手続きは?
基本的には指定席のない山人音楽祭ですが、親子席という予約制の席は存在します。
予約制といってもほとんどの方が当日に手続きをしている感じでした。

親子席は2人分の椅子の前に机が付いていて、とても快適そうでした。
スタンド席の上の方にはなりますが、ステージ正面のエリアでしたのでお子さんがいらっしゃる方は積極的に利用しましょう。
持っていると便利なグッズは?
山人音楽祭に限らず、野外でのフェスにおすすめなグッズを紹介します。
髪を結んだままでも使用出来るドライシャンプーは、適度な清涼感が魅力です。
ガス缶スプレータイプではないので、周囲に迷惑が掛からずに使用出来ます。

髪だけでなく、体にも使えるので制汗剤の類はこれ1本で済み荷物を減らせるのも大きなメリットです。
「Hydro Flask」の水筒は、イベントに限らずとても優秀なのですが…
自動販売機で購入した冷たい飲み物や温かい飲み物の温度を保ったまま保存出来る点が本当に最高です。
せっかく購入した飲み物を余すことなく味わえるなどなど…気になる方は【口コミ】白湯に最適!水筒「Hydro Flask」で腐る心配と無縁の記事にまとめています。
ダイブ?モッシュ?客席の盛り上がりは?
山人音楽祭の客層は老若男女問わず…
席を自分で選べるので、アリーナ中央ではダイブやモッシュも見られました。

スタンド席からのステージはこんな感じ。
アリーナの熱気をスタンド席で観られる、というのはどこか新鮮でした。

もちろんアーティストや曲調にも寄ります。
まとめ:山人音楽祭はフェス初心者に超おすすめ!

山人音楽祭は、フェスに参加するのが初めてという方にもおすすめです。
実際に私は、今まで野外で行われる音楽イベントに参加した経験はありませんでしたが、今回の山人音楽祭を楽しむことが出来ました。


ロケットチキン群馬の「ポテトBOX(¥800)」も食べることが出来たので、フェス飯もバッチリ!
親子での参加も奨励しているくらいなので、気軽に参加してみてください。
コメント